昨日、予報では午前中は雨の予報でしたが早朝は降らず朝方僅かに雨、午後は快晴になりましたが夕刻再び雨が降りました。もっと降ってほしかったのですが何とか地面が湿ったのでミニハクサイ12本とスティックセニョール20本を植え付けました。またブロッコリー、ロマネスコ、キャベツなどすべて整理して耕しました。今日は赤城自然園の4回目です。今日は11…
続きを読むread more
昨日は弱い雨が降ったり止んだりの天気でした。アジサイの剪定やら菜園の除草、耕うんなどを行いました。雨が降れば野菜の植え付けが出来るのですが地面はカラカラで植え付けが出来ません。今日は赤城自然園の3回目でキツネノカミソリ、マツムシソウ、キセワタ、シモツケソウ、シモツケ、ヒヨドリバナ、ヨツバヒヨドリの紹介です。
○キツネノカミソリ …
続きを読むread more
昨日は37℃で猛暑日でしたが今日の予報は29℃でどうやら猛暑の峠が見えてきたようです。赤城自然園の2回目です。昨日はレンゲショウマだけを紹介しましたが今日はタマアジサイ、コオニユリ、ツリガネニンジン、コバギボウシ、オミナエシ、オトコエシの6種類を取り上げて紹介します。
○タマアジサイ アジサイ科 アジサイ属 の1種の落葉低木。つ…
続きを読むread more
昨日、赤城自然園を歩いてきました。この時期に訪れる人の目的の多くはレンゲショウマです。広い園内の至る所でレンゲショウマは見られます。群落を成して咲いている場所はおよそ7ヶ所ですが少数ならばどこでも見られます。おそらく1万株は軽く超えていると思います。贅沢な悩みですがこれだけあると有難味に欠けます。山歩きをしているときにひっそりと咲いて…
続きを読むread more
今日は終戦記念日です。昨日は晴れましたが雲も多く34℃で猛暑日にはなりませんでした。パキラ、ギンバイソウ、常山アジサイの植え替えを行いました。気温の高いこの時期は植え替えの適期ではありませんが土を落とさない鉢ゆるめなら可能です。今日は植え替えの様子の紹介です。
「パキラ」、アオイ科パキラ属、中南米産の20mにもなる木ですが1m以…
続きを読むread more
昨日台風接近で雨の予報でしたが雨量はわずかでした。昨日は孫たちと赤城山で遊んだ様子を報告しました。最近スマホでYouTobeに夢中なので自然の中に連れ出してみたのです。山は緑ばかりだと言っていました。孫たちは4泊5日の滞在を終え昨日午後帰京しました。今日は覚満渕を歩いた時に出会った花の紹介です。
「コバギボウシ」、ユリ科ギボウシ…
続きを読むread more
昨日はあまり天気は良くなかったのですが雨も降らなかったので孫を連れて赤城山に行ってきました。孫たちは都会っ子で夜はめっぽう強いのですが朝は弱くなかなか起きません。何とか起こして10時過ぎの出発でした。この日の目的は赤城神社をお参りしてお守りを頂き、大沼でモーターボードに乗り、覚満渕を1周することです。
「赤城神社」、小鳥ヶ島に鎮…
続きを読むread more
ロックハート城は津川雅彦が個人で購入してはじめ北海道の広尾村に移築が計画されていましたが資金計画に失敗して宙に浮いてしまいました。その後1992年、総合石材業を営む沼田市の株式会社「サンポウ」の社長平井良明氏が、宙に浮いていたロックハート城を買い取り高山村に移築しましt。現在は結婚式会場やライブ会場、ドラマのロケ地などとして利用されて…
続きを読むread more
昨日は久しぶりで孫たちを連れて吾妻郡高山村にあるロックハート城に行ってきました。ここは以前2度ほど訪れた事があるのですがずいぶん昔のことです。久しぶりで訪ねてみたら建物も増えお店などもたくさん出来ていました。時間が無いので詳しい説明は省略します。
「ロックハート城」、この城は1829年にスコットランドに建てられた城です。幾多の紆…
続きを読むread more
猛暑が戻ってきました。連日36度を超える日々です。今年はすでに15日の猛暑日がありましたがまだまだありそうです。今年の夏は猛烈に暑い夏になりそうです。すでに立秋は過ぎているのでこれからは残暑です。今日は庭の花の紹介です。ダリアも咲いていますが別の機会にします。
「レンゲショウマ1」レンゲショウマはキンポウゲ科レンゲショウマ属の多…
続きを読むread more
7日に牛臥ドリームセンターで開催の鏑セッコク会主催のレンゲショウマと山野草展を見学してきました。これまで何度もそして今年の6月の展示会も訪れています。展示を観賞するのはもちろんですがスタッフとの会話が楽しみです。主にレンゲショウマの話でしたが楽しくて40分以上も滞在してしまいました。
「展示1」、櫻井 洋
「展示2」、…
続きを読むread more
6日に遊花里自然園の帰りに高崎市倉渕町権田にある曹洞宗諏訪山東善寺にお参りに立ち寄りました。ここは小栗上野介忠順(ただまさ)の墓があるところです。権田は小栗家の領地の一部で忠順が幕府の職を辞し官軍に処刑されるまで、当寺に隠棲していました。慶応4年(1868年)閏4月6日烏川の水沼河原にて家臣の荒川祐蔵・大井磯十郎・渡辺太三郎と共に引き…
続きを読むread more
昨日、吾妻郡東吾妻町本宿にある甘酒原高原遊花里自然園に行ってきました。レンゲショウマが咲き始めたとの情報があり出かけたものです。ここにはおよそ3500株のレンゲショウマがあります。
途中雨が降って来たのですが9時半前に現地に着いた頃は全く降っていませんでした。名前は以前から知っていたのですが実際に行ったのは初めてのことです。滞在時間…
続きを読むread more
昨日は雨は降りませんでしたが晴れ間もありませんでした。気温も低かったのですが湿度は高かったです。
昨日はヤマアジサイの培養土作成と挿し芽苗の1部をポットに仮植えしました。植え替え(鉢上げ)は9月を予定していたのですが挿し芽の発根状況を知るために仮植を行うことにしたものです。これらは6月24日に挿し芽をしたものです。
「青花系培…
続きを読むread more
昨日は朝方少し雨が降りましたが日中は全く降らず午後5時前に雨になりました。アジサイの花もそろそろ終盤です。今日は私が行っているアジサイの剪定の様子を紹介しようと思います。アジサイは花後の花柄摘みだけではどうしても株が大きくなってしまい手に負えないと言うことを聞きます。そこで何年か放置して大きくなってしまった株の剪定の例です。
「…
続きを読むread more
今朝は曇り空で比較的涼しい日を迎えました。昨日は36℃の猛暑日でしたが一昨日よりも少し気温が下がりました。今日は雨が降ったり止んだりの天気で最高気温も30℃の予報です。30℃と聞くとなんだかほっとします。今日は2日に行った4種類の野菜苗の仮植えの様子と野菜の収穫の様子です。
「ポット」、1ケースに24個用意しました。3ケースで7…
続きを読むread more
昨日も38℃まで気温が上がりました。午前中に小串カタクリの里のキツネノカミソリとウバユㇼを観に出かけて見ました。ここは7月18日にヤマユリを観に行ったところです。10時前に到着したのですが誰もいません。一人寂しく花を見て歩きました。
○キツネノカミソリ ヒガンバナ科ヒガンバナ属、学名 Lycoris sanguinea 本州〜…
続きを読むread more
暑さが続いています。今日の最高気温の予想は39℃です。もはや危険な暑さです。昨日はアジサイの剪定を始めたのですが午前中に4株、午後に1株、結局5株しかできませんでした。地植えのアジサイは50株弱あります。全部は無理ですがもう少し剪定したいところです。アジサイの剪定は7月までと言いますが実は何時でも出来ます。もちろん花も咲きます。今日は…
続きを読むread more
昨日は38℃まで気温が上がりました。今日も37℃の予想が出ています。昨日は雨が降らずに潅水をしたのですが6時半過ぎに激しい雷雨になりました。雷雨は長時間続き大量の雨が降りました。今日は我が家のサルスベリの紹介です。家には12本のサルスベリがあります。サルスベリはミソハギ科サルスベリ属の落葉高低木です。原産地は中国南部です。
「一…
続きを読むread more
昨日も猛暑日でしたが今日の予想は37℃です。もはや危険な暑さです。昨日は午後に雷鳴があり夕立が来るかと思ったのに1滴も雨は降りませんでした。午前中はJAに園芸用品を購入して来たり土器埴輪展をのぞいたりしました。夕刻は菜園と庭の除草を行いました。
今日で7月も終わりです。今日も今庭で咲いている花の紹介です。サルスベリもたくさん咲いてい…
続きを読むread more